本線
青木駅に停車する5700系
本線は大阪府大阪市北区の大阪梅田駅から兵庫県神戸市の西代駅を結ぶ
阪神電車の路線である
厳密には元町駅から先は神戸高速線である
大阪梅田〜福島 岩屋〜西代は地下である 全線複線電化架線式で車両基地は尼崎車両基地と石屋川車庫
カオス度満載の路線でありどこから見てもツッコミどころしかない気がする
運行形態
本線の種別は普通 区間急行 急行 快速急行 区間特急 特急 直通特急である
先に言っとくと千鳥停車好きな阪神電車のおかげで意味不明な箇所も何箇所かあることをご承知を
普通
一番カオス度が0%レベルの種別 もちろん各駅に止まる ただし他の種別に何回も抜かされ大阪〜神戸まで1時間以上普通にかかる
区間急行
停車駅 大阪梅田 福島 野田 千船 尼崎 武庫川 鳴尾・武庫川女子大前 甲子園 今津 西宮 芦屋 青木
運転区間少な!
まぁ1本だけ青木始発もあるみたいやけど
まぁただツッコミどころはあんまなし
急行
停車駅 大阪梅田 野田 尼崎 武庫川 甲子園 今津 西宮 芦屋 魚崎 御影
普通にありそうな感じ
1日1本ド深夜に御影行きがある以外は大阪梅田から尼崎までか西宮までが基本
ちなみに大阪梅田〜尼崎間の運転距離は日本一急行の中では短いらしいよ 良いんだか悪いんだか
さぁここからはツッコミ満載 準備だけしとおいてくださいね
快速急行
停車駅
神戸三宮 魚崎 西宮 (今津) 甲子園 (武庫川) 尼崎
尼崎から先はなんば線へ
これ…仮にも急行だよね?
ザッと言うと()の駅は平日昼と土日終日のみ止まる駅
何がおかしいのかというと
☆御☆影☆芦☆屋☆通☆過☆
特急は止まって急行は通過
まぁ真面目な話すると芦屋はホーム幅が足りん 御影駅は物理的に止まると危なすぎとの事で全列車通過だそう
このまま行けば次は区間特急だけど一番ヤバいのでちょっと先に特急へ
特急 直通特急
停車駅 大阪梅田 尼崎 甲子園 西宮 芦屋 魚崎 御影 神戸三宮〜西代
山陽とそのまま直通する
特急と直通特急の黄色のやつは阪神線ないは共通である 快速急行の後を見ると感覚がおかしくなる
直通特急
停車駅 大阪梅田 尼崎 甲子園 西宮 芦屋 魚崎 御影 神戸三宮 元町 高速神戸 新開地 高速長田
山陽とそのまま直通する
さっきのとどこが違うと言うと神戸三宮よりあとが若干違う
区間特急
さぁここからは一番ヤバい区間特急です
行きますよ
停車駅
大阪梅田行きだけなのでさっきのとは真逆で書きます
御影 魚崎 青木〜香櫨園 今津 甲子園 尼崎 野田 大阪梅田
どこからツッコミを入れたらよろしい?
まずなぜ区間急行は通過する 深江 打出 香櫨園にしれっと止まっているし しかも青木で2本も直通特急 快速急行に抜かれるし 挙げ句の果てには
☆西☆宮☆駅☆通☆過☆
☆니☆시☆노☆미☆야☆역☆통☆과☆
嘘やと思われそうですがこれがホンマ
それでも信じられないなら一回阪神電車の時刻表見てみて 区間特急だけボーンと飛んでいるから
ふぅ この時点で頭がやばいことになりそう
気を取り直して
臨時特急
停車駅 大阪梅田 甲子園
☆尼☆崎☆駅☆通☆過☆
臨時なので普通は動く事なく 甲子園で何かしらあると動く時ある (ない時もある)
混雑状況
朝夕共にどっち方面も問答無用で混むが 特に朝は大阪方面 夕は神戸方面が東京かよ って位混みます
混雑を避ける方法
前提として全号車混みます 全て座席の保証はありません
朝ラッシュはどうする事もできません 乗り切るしか方法はないです 強いていうなら普通を使えばマシという事
夕ラッシュはまだ希望の光はあります それは快速急行を利用する事です 快速急行の7号車 8号車は基本的にマシです その時間の特急系や急行は東京レベルで混みます ただし快速急行はなんば線からなので物理的に尼崎から神戸三宮しか使えないのと芦屋と御影は記載通り通過しますのでそれ以外の駅は普通を使うのがマシ その他は乗り切るしかない
女性専用車両
区間特急の4号車に設定 土休日には設定されていない 区間特急であれば御影から大阪梅田まで対象
ただ小学生以下の方 体の不自由な方とその介護者は乗車可能
駅一覧 역 목록
↑阪神本線↑
↓阪神神戸高速線↓
↓山陽本線 산요 전철 본선↓